診療報酬の加算項目に関連した、保険医療機関としての掲示事項

●医療情報取得加算について

当診療所ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。当診療所を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

 

●医療DX推進体制整備加算について

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

 

●一般名処方加算について

当診療所では安定的に薬物治療を供給する観点から、一般名処方を推進しています。これにより、保険薬局において銘柄によらず調剤でき、柔軟に対応することができます。

なお、令和6年10月より患者さんが一般名処方の処方箋から長期収載品へ変更を希望した場合は「選定療養」の対象となり、患者さんご自身の特別負担が発生します。

 対象となる医薬品

  ・後発医薬品の上市後5年経過した長期収載品(準先発品を含む)

  ・後発医薬品の置換率が50%以上となった長期収載品(準先発品を含む)

 

●外来データ提出加算について

当診療所では、診療所から匿名化された診療情報を国に提供し、全国の医療の質の向上に役立てる制度に参加しています。この制度により外来データ提出加算を算定します。個人が特定されることはありません。患者さんに適切で質の高い医療を提供するための取り組みですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

●オンライン資格確認について

当診療所では、厚生労働省が進めるオンライン資格確認を導入しています。

マイナンバーカードをご提示頂くことで、保険証をご提示いただかなくても、医療保険の資格確認ができます。

また、マイナンバーカードをお持ちであれば、患者さんの同意により、保険者に申請していただかなくても、当院で限度額適用認定証等の情報が得られるようになり、限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。

当診療所では、次の機能について対応しています。

(1)初診・再診(月の最初の来院時)の健康保険証確認機能

(2)限度額適用認定証の確認機能

(3)特定健診・薬剤情報の閲覧機能

当診療所は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

※ 各種公費負担医療制度については、引き続き各種医療証/受給者証の提示が必要です。

※ マイナンバ−カードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を受付にご提示ください。

※ 医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定いたします。

 従来型保険証をご利用の場合・・・初診時6点・再診時2点

 マイナ保険証をご利用の場合・・・初診時2点

 

●電子処方箋の導入、電子カルテ情報共有サービスの活用も実施しております。病状に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが、当院の運用する電子カルテシステム上、可能です。ただし患者さんお一人お一人について、適切な処方日数の判断や、リフィル処方箋の運用可否の判断は個別に判断します。